| 
| Makefileですね。後々気づいたんですが、これは別に自分でかけなくても 相当こったことしない限り大丈夫です。
 
 え?なぜかって?Makefileを見てみたら、
 BUILD		:=	build
 SOURCES		:=	source
 INCLUDES	:=	include
 DATA		:=
 ってもろに書いてあるし…。
 もし自分で作ったデータがあるならDATAのところにデータのあるフォルダ名を入れておきましょう。
 最後にMakeFileの一番最後にある、
 #---------------------------------------------------------------------------------
 # you need a rule like this for each extension you use as binary data
 #---------------------------------------------------------------------------------
 %.bin.o	:	%.bin
 #---------------------------------------------------------------------------------
 の%.bin.o	:	%.binのように自分の作ったデータの拡張子も入れておきましょう。
 あとはコンパイルすれば勝手にバイナリーファイルへのポインタが書いてあるヘッダーを吐いてくれるみたいです。
 
 MakeFileの作り方覚えた後に気づいたよ。
 でも覚えなかったら気づかなかったかなぁ…。
 次回からしばらくMakeFileの解説をやってみようと思います。
 |  |